
「要点濃縮リスニング」には、要点濃縮したテキストに対応した「音声CD」が付いています。
実は、この音声CDこそ、効率的な学習を実現するために欠かせないものなのです。
一般に、試験対策の学習では、テキストを反復して読み進め、頭に要点を叩き込む必要があることが必須です。それはおそらく、みなさんが想像される以上に大変な作業です。 しかし、この音声CDはそうした労力を大きく軽減してくれます。テキストを反復して「読む」より、音声CDを反復して「聞く」方が圧倒的に負担が軽いからです。
以下、無料体験いただけるようになっていますが、上記のような状況を思いながら聴いて頂ければと思います。より便利さが実感いただけるはずです。
※ 他にも、この音声CDで工夫されている点があるので補足します。
聴き易さ1
音声は、女性プロナレーターを起用し、聴きやすさも抜群です。是非サンプルを試聴してください。
聴き易さ2
本教材では、少しゆっくり目で収録しています。それにより頭で確認しながら聴くことが可能です。
ナレーションが早めだと、頭で考えている内にアッと言う間に先の項目に進んでしまうといったことが防げます。
聴き易さ3
項目ごとに区切ってあるので、もう一度ききたい項目まですぐに戻ることができます。


リスニングCD収録項目
メンタルヘルスケアの意義と管理監督者の役割
1労働者のストレスの現状
1-1労働者のストレスの現状
1-2メンタルヘルスケアの重要性
1-3メンタルヘルスケアの意義
2法制面での意義
2-1労働安全衛生法と安全配慮義務
2-2労災認定と民事訴訟
2-3労働者の心の健康の保持増進為の指針
2-4過重労働による健康障害の防止
3企業にとっての意義
3-1リスクマネジメント
3-2仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)
3-3生産性の向上
4メンタルヘルスケアの方針と計画
4-1事業者による方針の確認
4-2心の健康づくり計画の策定・実施・評価
5管理監督者の役割
5-1リーダーシップ
5-2労働時間の管理
5-3ラインによるケアの重要性
ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
1ストレスの基礎知識
1-1ストレスとは
1-2ストレスのメカニズム
1-3産業ストレス
2メンタルヘルスの基礎知識
2-1ストレスと身体の健康
2-2ストレス関連疾患(心身症)
2-3メンタルヘルス不調
3心の健康問題の正しい態度
3-1メンタルヘルス不調は特殊な人の問題であるという誤解
3-2経営上はあまり問題がないだろうという誤解
3-3その他の誤解とその対策
職場環境等の評価および改善の方法
1職場環境などの評価方法
1-1ストレスの原因となる職場環境
1-2職場環境のチェックポイント
1-3ストレスの評価方法
2改善の方法
2-1ラインによるケアとしての職場環境改善
2-2ラインによる職場環境改善の具体的な進め方
3対策の評価
個々の労働者への配慮
1部下のストレスへの気づき
1-1注意すべきリスク要因
1-2仕事以外でのストレス
1-3管理監督者が注意すべき部下のストレス要因
2ストレスへの対処,軽減の方法
2-1予防の基本
2-2過重労働の防止
2-3ストレスへの対処
2-4職場によるサポート
3プライバシーへの配慮
3-1プライバシーへの配慮
3-2個人情報保護法と安全配慮義務
3-3プライバシー配慮における注意点
4管理監督者自身のメンタルヘルスケア
4-1管理監督者のストレス
4-2管理監督者自身によるケア
労働者からの相談の方法(話の聴き方,情報提供および助言の方法等)
1相談対応の基盤
1-1コミュニケーションの重要性
1-2コミュニケーションのスキル
2早期発見のポイント
2-1ストレス反応
2-2いつもと違う様子に気づく
3管理監督者が話を聴く意義-自発的な相談の重要性-
3-1心の不調のみえにくさ
3-2話すことの意味-部下にとってのセルフケア-
4不調が疑われたときの対応
4-1話の聴き方
4-2専門家への紹介
4-3危機対応
社内外資源との連携
1社内資源とその役割
1-1産業医と産業保健スタッフ
1-2人事労務管理スタッフとその他
2社外資源とその役割
2-1相談できる公共機関
2-2健康保険組合
2-3外部EAP機関
2-4その他
3専門相談機関の知識
3-1医療機関の種類と選び方
3-2受診を決めるポイント
3-3治療の実際
4連携の必要性と方法
4-1連携の必要がある場合
4-2連携方法の確認
心の健康問題をもつ復職者への支援の方法
1心の健康問題で休業した労働者の職場復帰支援
1-1職場復帰支援の基本的な考え方
1-2職場復帰支援の基本的な流れ
2管理監督者による職場復帰支援の実際
2-1病気休業開始および休業中のケア(第1ステップ)
2-1主治医による職場復帰可能の判断(第2ステップ)
2-3職場復帰の可否の判断および職場復帰支援プランの作成(第3ステップ)
2-4最終的な職場復帰の決定(第4ステップ)
2-5職場復帰後のフォローアップ(第5ステップ)
3プライバシーの保護
4職場復帰支援におけるその他の留意事項
4-1職場復帰する労働者への心理的支援
4-2中小規模事業場における外部機関との連携
上山 明子 さん | |
![]() |
|
神田 紀子 さん | |
![]() |
|
藤高 政人 さん | |
![]() |
|
川野 健 さん | |
![]() |
|
田中 静子さん | |
![]() |
|
田中 あい さん | |
![]() |
|
松川 文乃 さん | |
![]() |
|
中田 千裕 さん | |
![]() |
|
神道 裕美 さん | |
![]() |
|
金坂 さん | |
![]() |
|
島田 千穂 さん | |
![]() |
|
黒田歩さん | |
![]() |
|
田辺 直輝 さん | |
![]() |
|
滝沢 まなみ さん | |
![]() |
|
手塚 正男 さん | |
![]() |
|
河野 亜紀 さん | |
![]() |
|